IGOKOCHI   居心地研究所

メニュー
  • ホーム
  • 居心地について
    • 居心地への誘い
  • 活動紹介
    • 活動履歴
  • 研究所概要
  • 所長プロフィール
  • ギャラリー
  • ブログ
  • お問い合わせ

安原喜秀(YASUHARA Yoshihide)東京都生まれ。

居心地研究所所長居心地研究家・居心地評論家・空間計画家
居心地研究所代表 居ごこち学会名誉会長 東海大学客員教授
最終学歴:東京大学工学系大学院博士課程(建築学・一級建築士)

1970年より東海大学教養学部芸術学科において、建築および環境の設計・計画(デザイン)の教鞭をとり続け、研究科大学院教授をつとめる。のちに人間環境学研究科講師となる。

1984年ごろまで、
建築設計理論の研究で、日本建築学会などの学会活動がつづく
1988年、“住まいの思想書“として『大都会の小さな家―住の思想へ』を共著として上梓。
img003
建築の最終目標が「居心地」であることに思い至り、以後「居心地」研究の虜となる。
居心地学を提唱する。
1988~1992年、米加輸入住宅の建設実験を兼ね、自宅敷地に樹木と住宅の一体型計画を実現する
1992年ごろから、建築家としてバブル崩壊時の悲惨をみ、建築ユーザ(クライアント)の代弁者となるコンサルティングを志す
1992年に「居心地の研究」、と「居心地のいい空間」の研究を目的にした居心地研究所を設立
2005年 「二世帯住宅」(千葉県市川市)のコンサルティング
2007年 東海大学大学院「人間環境学研究科」において本邦初となる授業『いごこち研究』を創設。
2010年 初の建築学科での特別講義 (東京都市大学大学院建築学研究科)
2011年10月30日 居ごこち学会を設立、居ごこち学会会長就任
その後「居心地」をテーマにした雑誌連載、講演、討論、
2015年5月居ごこち学会名誉会長に就任
2015年6月「いごこち(居心地)宣言」を発表する。
所長プロフィール写真2

「いごこち(居心地)」研究を志した背景

―いごこち(居心地)の虜になってきた理由の一端をお話します。

1.建築を勉強し、長いこと建築デザインに携わり、大学でも学生諸君と学んできました。が、あるとき建築の最終目標は、その建築をどのようにつくるかという主に技術的なことが中心になっているけれど、とくに教育の分野ではそうなのですが、そこに住む、また使う人の居ごこちではないのか。居心地をつくることではないのか、居心地いい状態を考える事なのではないか、と気がつきました。

2.またあるお宅に伺って、そのおもてなしなどがとても気持ち良くて、出て帰ってきたときに「あのお宅はなんて居心地良かったんだろう」と思う。そんなとき、「なんと快適だったんだろう」と言う場合には、そこにあったインテリアデザインであるとかカーテンやじゅうたんや家具調度品であったり絵画であったり飾り付けであったりするものに感じたものではないのかと。それらも随分と影響はあるのでしょうけれど、そこでの受けたおもてなしなど、ご主人とのご一緒したひとときががもっと居たくなるものであったら、それは快適と言うには失礼になってしまうぐらいの事があるのではではなだろうか。
快適さも大事、でもその様なハードに感じる感覚的な快さとは異なった快さ、気持ちよさ、があるのではないか、と感じたのです。

そして
3.1980年代後半に、都市空間や住環境に、また街づくりなどの活動のなかに、「アメニティ」という考え方が、国家的プロジェクトとして英国から輸入・導入されました。
随分とあおられて、あちこちで、補助金もつけられてこの言葉を支えに活動がされたけれど、その時は「環境の快適性」と訳されました。その動きはだんだん衰微して、何時の間にか「アメニティ」は本来の、生活しやすさ、歴史物や自然物に感じられる文化的な喜びなど、の感情をこめた生活のためのものを受け取る基本的権利から変質して、ここにいたっては「ホテル」の歯ブラシなどをあらわす「アメニティ・グッズ」にまでなってしまっています。
一部にはそれをみなおして本来の意味の復権がはかられていますが、そこでは「総合快適性」ともいわれてたりしています。それはそれで結構ではありますが、環境の総合的な評価判断を「快適性」と言う言葉で見ていくのにはなにか違和感を覚えたものです。
空間の総合的な判断は「居心地」という言葉でみるのがふさわしいと思われたのです。普通の市民が、ひとことで「居心地がいい」といったり「悪い」といって判断するのはとても複雑で、総合的なものが入っているのではないでしょうか?それこそもっと良く考えていくべきではないのか、と考えたのです。

そして
4.「すまいの思想」はあるようで無かったのです。建築関係の仕事に従事するものはどうしても、どのようにつくるかの視点が主になってしまう傾向にあります。
普通の人にとって住まいとはどういうものであるのか、と考えた時、自分の住まいと向き合っている人で、それを文字に出来る文章の達人の文章から、住まいにかける思いを拾ってみようと試みました。
そしてどの方たちにも共通してあったのは、居心地としかいいようのない、どろどろとした空間への思いでした。そこから、これはもっと居心地というものを探ってみなければならない、と思うようになったのです。

居心地研究所からの情報をご希望の方はこちらから

ページ上部へ戻る
Copyright ©  IGOKOCHI   居心地研究所 All Rights Reserved.